トップページ > 誰にも聞けない遺品整理・特殊清掃のこと
誰にも聞けない遺品整理・特殊清掃のこと
そう聞かれて、なんと説明すればいいのかわからない方が大半だと思います。
遺品整理のご依頼は、人生で何度もあるものではございません。
皆さまが安心してご依頼いただけるよう、遺品整理・特殊清掃とはどのようなものか、基礎知識・豆知識を解説いたします。
遺品整理とは

一般的には、亡くなられた方の残されたご遺品を丁寧に整理すること、お部屋を綺麗に清掃をして原状復帰することをいいます。
遺品整理と遺産整理の違い

家財道具などご遺品の物理的な片付けが遺品整理、司法書士事務所や信託銀行が行っている故人の遺産(相続財産)の法律的な処理をするのが遺産整理です。
遺品整理の発展

少子高齢化・核家族化を背景に独居老人の孤独死が社会問題化し、家具や生活用品が大量に残された状態で住人が亡くなることも少なくありません。
ご遺族の力だけでご遺品の整理と廃棄をすることは、精神的にも肉体的にも大きなご負担になるかと思います。
こうした社会背景を受け、遺品整理の事業者数も、遺品整理の依頼者数も年々増えています。
また、近年では様々なテレビ、映画、新聞、ラジオなどマスメディアに取り上げられ、遺品整理は注目されています。
複雑な過去により心を閉ざしてしまった若者たちが、遺品整理という仕事を通して再生していく姿を描く映画「アントキノイノチ」でも注目を浴び、今後ますます需要が高まっていくことが予想されます。
業者による遺品整理料金の違い

遺品整理業者によって、料金の差がかなりある場合もございます。
遺品整理を行う際、どうしても処分しなければならないご遺品が出て参ります。この処分ための料金によっても、遺品整理の費用が変わって参ります。
廃棄物の収集・運搬の許可を得ていない業者は、外部の業者に委託して処分しなければなりません。
業者によって見積もり金額に差があるのは、余分な業者間のやり取りや中間マージンが増え、料金が割高になっていることが理由かもしれません。
外部の業者を入れる必要がない、自社ですべてまかなえる業者を選ぶと、料金が抑えられるメリットがございます。
遺品整理におけるトラブル
現時点では遺品整理業に関する法整備がほとんど整っていないこともあり、残念なことではございますが、悪徳な業者も少なからず存在します。
不当買取り

価値あるものを相場以下の低価格で買取り
価値のある大切なご遺品を、市場価格よりも相当低い価格で買取りを強要されるケースも多発しております。
正しい査定の目を持つ業者を選ぶことが重要です。
不法投棄

法的責任を問われる恐れもある!?
処分するものや廃棄するものの料金を請求したにも関わらず、不法投棄を行いできるだけ処分費用を抑えようとする悪徳業者がいるのも事実です。
不法投棄として発見された廃棄品の中に、ご依頼者さまや故人の身元か特定できるものがある可能性が高く、警察から問い合わせがくる場合もございます。
法外な高額請求

高額な追加料金を請求された悪質なケースも!
作業終了後に追加料金を要求され、見積金額の数倍という法外な料金になった悪質なケースもあり、問題となっています。
貴重品・大切な遺品を処分された

大切なご遺品をゴミや不用品のように粗末に扱う業者もいます。
間違えて大切なご遺品を処分してしまう、あまりにも事務的に作業を進め、ご遺族のご意向に沿わないなどのトラブルが起きることもございます。
ご遺族のご要望や思いに寄り添い、しっかりと綿密な打ち合わせをした上で、丁寧に作業を行ってくれる、信頼できる業者を選ぶことが重要です。
トラブル回避方法
信頼できる遺品整理業者を選ぶことが最重要
特殊清掃とは

事件、事故、自殺等の変死現場や独居死、孤立死、孤独死により遺体の発見が遅れ、遺体の腐敗や腐乱によりダメージを受けた室内の原状回復や原状復旧業務を「特殊清掃」といいます。
特殊清掃の主な作業
遺体を搬出した後でも悪臭、汚物、害虫などが残っている居室は、特殊清掃が必要となります。
一般の方が普通に清掃しただけでは、床や壁にしみこんでしまった汚れや臭いは取ることができません。
また、一般的なハウスクリーニング業者やリフォーム業者では見た目だけの回復はできても、完全に悪臭を消すことはできないでしょう。
このように一般的な会社では行えない完全な原状回復のために、特殊清掃では以下のような作業を行います。
汚物などの除去

床や壁に残る血液や体液といった汚物を除去いたします。
汚れがついてしまったベッドや布団、カーペットをどかし、床下や壁に染みこんでしまっている汚れも丁寧にクリーニングしていきます。
害虫駆除

ハエやウジ、ゴキブリなど衛生上に問題がある害虫を放置しておくと、隣室へ逃げ込んでしまったり菌を運び出してしまうこともあるため、徹底的に駆除する必要があります。
消毒・除菌

たった1滴の血液でも、感染症の恐れもございます。
感染症を予防するため、特殊清掃用の特別な薬剤と機器を使用し、徹底的に消毒・除菌を行います。特殊清掃中には特殊清掃員も感染症に気を付ける必要があり、高い技術と経験値が求められます。
消 臭

いくら特殊清掃をしても、悪臭が残っていては意味がありません。
強力に臭いを分解し、見落とされがちなカビから発生する悪臭まで処理できる機能を持った、最新のオゾン発生器や特別な消臭剤を使用し、徹底的に消臭いたします。
完全に消臭できるまで作業を繰り返します。
解体・リフォーム

床上の特殊清掃が完了しても、床下まで体液などで浸食されているケースも多く、床面の張り替えなどのリフォーム作業を同時に行った方が、安価に収まる場合もございます。